「お金がなくても、それなりに毎日って楽しい。」
そんな声に耳を傾けてみると、肩の力が抜けてホッとするのはきっと私だけじゃないはず。
今回紹介するのは、“フルタイムでは働けない体力”を受け入れ、自分なりのペースで暮らす20代女性の生き方。
SNSでバズるような「極端な節約生活」や「FIRE(早期リタイア)」ではないけれど、“お金をかけずに満ち足りて暮らす”ことができている、そんな人のリアルな日常です。
「無理にフルタイムで働かなくていいんじゃない?」と自分に言ってあげた
まず印象的だったのは、「体力がなくてフルタイム勤務がしんどい。でも、そんな自分を受け入れることにした」という彼女の言葉。
多くの人は「頑張って働かなきゃ」と自分を奮い立たせます。
でも、それがどうしても合わない人だっているし、やってみて無理だったなら「引く」ことだって立派な選択です。
特に20〜30代の女性には、体調やメンタルの波を感じながら働く人も多く、「理想のライフスタイル」よりも「なんとか維持できる暮らし」を選ぶ人が少しずつ増えているのを感じます。
月収は10万円ちょっと。でも必要なものはほとんど手に入ってる
彼女は、週5日・1日4時間ほどのアルバイトと、隙間時間に行う副業を組み合わせて、月収10〜12万円程度を得ています。
「働く時間が少ないぶん、生活費もミニマム。家賃4万円のアパートに住んで、光熱費は月1.3万円、通信費は6000円くらい。食費も1万円に収まっています。」
決して極端な節約ではなく、無理せず維持できる金額に収まっているのがポイント。
年金や健康保険の支払いについても、必要最低限は確保していて、いわゆる“脱社会”的な生き方ではありません。
こうした暮らしは「ローコストライフ」「ゆるミニマリズム」などの検索ワードで注目が集まっており、派手さはないものの地に足のついた生活スタイルとして一定の共感を呼んでいます。
「自由時間の使い方」が、意外と豊かだった
驚くのは、お金をかけない生活でも“満たされている”と感じていること。
その理由は、自由な時間の中身にありました。
「書き物をしたり、瞑想をしたり、曲を作ったり。あとは映画を見たり、たまに求人をチェックしたりもします。」
娯楽もインプットも、誰かの役に立つ行動も、ぜんぶ自分の裁量で選べる。
その“選べる自由”こそが、豊かさの実感につながっているのだと思います。
かつての「低所得=不自由」というイメージとは違い、今はインターネットやフリーサービスが発達しているぶん、お金が少なくても楽しめることがたくさんある。
ここをきちんと認識している人ほど、日々の満足度は高いようです。
周りの反応は? 理解されないことへの不安は?
こういう暮らし方を選ぶとき、やっぱり気になるのが「周囲の目」。
でも、彼女の場合はむしろ「同じような価値観の人が周りに多くて、むしろ応援してくれる雰囲気だった」とのこと。
「断捨離する時にも手伝ってくれたり、生活の工夫を共有しあえたり。自分の選択を肯定してもらえる環境があるのは心強いです。」
少し前よりも、“自分らしい暮らし”が認められやすくなっているのは間違いなさそうです。
「働かないこと」のメリットとリスクを整理してみる
彼女にとって、働きすぎない生活のいちばんのメリットは「イライラしなくなったこと」。
「時間に追われないことで、心に余裕が生まれた気がします。昔よりも人に優しくなれたし、自分の不機嫌さで誰かを傷つけることがなくなりました。」
一方で、デメリットとして挙げられていたのは「貯金があまりできないこと」。
生活費が少ない分、貯蓄に回せるお金もわずか。
病気や老後の不安はゼロではありません。
でもそのことも冷静に受け止めたうえで、今の暮らしを楽しんでいる姿勢が印象的でした。
「がんばらない暮らし」って、逃げじゃない。
少し前まで、“あまり働かない人”に対しては「怠けている」「社会に甘えてる」という見方もあったかもしれません。
でも今では、「自分の心と体に正直に生きる」ことが、むしろ前向きな選択として認められつつあります。
現代の暮らし方は、ひとつの正解にしばられない時代です。
-
働かなくてもいいように資産を作る人
-
地方で家賃の安い生活を選ぶ人
-
好きなことに時間を使いたいから収入を減らす人
どの選択も、それぞれに背景があって、理由があって、それを肯定してくれる仲間がいる。
今回紹介した20代女性の暮らし方は、“ごく普通の人が選ぶゆるい生き方”のひとつ。
特別じゃないからこそ、参考になる部分が多いのではないでしょうか。